2011/06/14

真夜中、冷蔵庫の前で

夜中に僕は冷蔵庫の前でカカシ屋の少年に出会った。

のどの渇きで目を覚まし、牛乳を飲むために台所に足を踏み入れた時だった。

冷蔵庫の扉は開かれ、うすぼんやりとした光の中に少年は立っていた。

明かりをともすと、少年はまぶしそうな顔をした。

「こんな遅くにすみません、カカシ屋です、牛乳をどうぞ。」

コップを差し出しながら少年は言った。

どうぞってそれは僕の牛乳だろうと思いながら、コップを受け取らず、

いつもそうしているように親指と人差し指で、開いている目をさらに開こうとした。

そうすれば、醒めない夢も醒める。

「今日はサトウさんにどうしてもお願いしたいことがあってやってきました。」

まぶたグイグイ。・・・醒めない。

「この町の西側に海岸がありますよね。そこの砂浜にカカシを設置したいのです、200体ほど。」

まぶたグイグイグイ。・・・醒めない醒めない。

「ちょっと、聞いてますか、設置を手伝ってほしいのですが。」

確かにこの方法でも醒めない夢はいくつかあり、その多くは悪夢と呼んでいい夢だった。

僕は諦めて思っていることを口にした。

「全然意味がわからないよ。君は誰なんだ。なんだって僕の家の台所の冷蔵庫の前という

とても個人的な場所に君みたいな少年がいて訳のわからないお願いをされないといけないんだ。

カカシを200体、砂浜にだって?そもそも誰が何のためにカカシを200体も買ったんだ。

大人をからかうもんじゃない。はやくお家に帰りなさい。

・・・ごめんちょっと言い過ぎたかもしれない。こんな夢を見る僕が悪いんだ。」

夢の中でこんなにしゃべったのは初めてだった。

僕がしゃべっている間、少年はずっと時計の秒針を目で追っていた。

「時間がないので、早口で説明します。よく聞いてください。

僕はカカシ屋です。カカシを売って暮らしています。僕がボスからの指令を受け、

この町に到着したのは午前0時でした。そしてあなたのお家に着いたのが午前1時。

当然あなたは眠っているだろうと思い、鍵を壊して侵入させていただきました。

それで少し安心して牛乳でも飲もうと冷蔵庫を開けたときあなたが起きてきました。

僕だってのどくらい渇きます。」

少年はまた時計をじーっと見て、それから僕の眉間の辺りを見た。

「いいですか、サトウさん。これは紛れもない現実です。からかっているわけではありません。

大人をからかうほどカカシ屋は暇じゃない。先ほどお願いと言いましたが、これは命令なんです。

誰が購入したかは僕にもわかりません。僕はカカシ屋の歯車のひとつに過ぎないんです。

これがどんな仕組みで、何のためにそんなことをするのか、ボスだって知らないかもしれない。

でもあなたは砂浜に200体のカカシを設置しなければなりません。

そうしないとあなたの命が危ない。理不尽だとは思います。でもそれは仕方のないことです。

もし仮にあなたが拒否するならば、カカシ屋グループは徹底的にあなたを叩きのめすでしょう。

身体的にも、社会的にも。叩きのめした実績だっていくつかあります。

もちろん相応の報酬も用意していますし、あなたでなければならない仕事なんです。

さあ、とりあえず牛乳をどうぞ。」

僕はコップを受け取り、ぬるくなった牛乳を飲みながら、頭の中を整理していた。

こんな要求をされたら、伊勢丹の受付嬢だって笑顔をひきつらせるに決まってる。

整理なんてできるはずがなかった。頭を抱え、考え込むふりをした。

そのとき小指で開いている目を開こうとまぶたグイグイをやってみたが、

目の前のカカシ屋と名乗る少年は消えてくれなかった。

「さあ行きましょう、カカシ達は砂浜であなたに設置されるのを待っています。」

少年の青い目は、悲しいほどまっすぐに僕を見ていた。

(つづく)

2011/06/12

ほのか

No pain No gain

というTシャツを着ていて、

天使にそのパインとかガインってなに?

とか聞かれてみたい。

2011/06/10

架空の記憶

シュレッダーはどきどきする。

とりかえしのつかないことをしている気がして。

それは、

携帯のメモリからあの人の連絡先を消す行為に似ている。

2011/06/09

石灰で白線を引く係

僕はどこかの公園の鉄棒にぶら下がりながら、

ジャングルジムで遊ぶ赤白帽子を被った子どもの集団を眺めている。

眺めている僕ももちろん子どもだ。

するとその集団の1人がなにかを叫びながら(たぶん僕の名前だ)

こちらに向かって走ってくる。足元でその子が笑っている。

そこでその場面はぷつりと途切れる。

前後はなく、断片的で、何の役にも立たない。

なぜ覚えているのかもわからないが、たぐり寄せることができるいちばん古い記憶がこれだ。

その場面には独特の匂いがあり、味があり、手の痛みがあり、温度がある。

でもそこにあるはずの決定的な何かが抜け落ちているような気もする。

それは当時見た夢の映像なのかもしれないし、本で読んだ物語かもしれないし、

誰かから聞いた話を自分の記憶として保存しているのかもしれない。

今となってはもうよくわからない。

長い時間を経ると、現実のできごとも、架空のできごとも

その境界線はくたびれて、ぼやけて、ないに等しくなってしまう。

ちょうど校庭に引かれた白線のように、時間という子どもたちが無意識に

ときには意識的に踏み消してしまうのだ。

そのまま放っておくと架空のできごとが、

現実のできごとのふりをして居座るなんてこともあるかもしれない。

でも一度消されてしまった線を同じところに引きなおすのは難しいし、骨の折れる作業だ。

そんなことは野球部に任せておけばいいし、僕はやりたくない。

この記憶を忘れ、年を積み重ねていき、もっと記憶力が不確かになったとき、

僕が思い出せるいちばん古い記憶はどんなものになるのだろう。

今のうちに良質な文章や映像を頭の中に入れておけば、

ああ僕の人生、悪くなかったなとすこしは勘違いできる記憶になるだろうか。

そういう勘違いなら大歓迎なのだけれど。

【今日のコピー改】

戦場で思い出したら、本気の愛だと思う。

2011/06/07

【今日のコピー】

「試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。(ルミネ)」

多くの女の子の共感を得ている(であろう)コピーで、僕も好きだ。

しかし過剰な自意識により試着室に入ったことのない僕は、

だれかを思い出そうにも思い出せない。

「ご試着されますか?」は「まさか似合うとでも思っているのか?」に聞こえてしまう。

では、僕はどこで思い出せば良いのだろう。ベットか。

「ベットで思い出したら・・・」だとコピーが台無しだ。全然素敵じゃない。

せめて本気の恋か、本気じゃない恋か見分けることはできないだろうか。

いちばん簡単なのは、女の子が丸坊主になった姿を想像してみるという方法だ。

デート当日、丸坊主でハチ公前にやってきた彼女を昨日と同じように好きでいられるか。

日頃ボブボブ言っている僕が、それでも好きでいられたら、

本気の恋ということになるのではなかろうか。

いや、ちょっと待て。本気じゃない恋ってなんだ。

僕は本気じゃない恋なんて上級テクニックを使う技量がそもそもない。

だからおそらく全部本気の恋だ。そういうことにしておこう。

そして恋がああだこうだ言う前に、素直に試着室に入ろう。

そうすればタルンタルンのシャツや寸足らずのズボンを買う心配もなくだろうし、

かわいい店員さんと仲良くなれるかもしれないじゃないかという話はまたの機会に。

まぼろし

財布を出すそぶりも見せなければ。


お礼ということを忘れてしまうような。


そんな幻みたいな女の子はたまにいる。