2011/07/01

逃げる妻、追う馬鹿の話の終わり

懐中電灯の細い光を頼りに、僕は洞窟の中を歩いていた。

頼りない光だが、スイッチを切れば身体が闇に溶けてしまいそうだった。

しばらく直進のあと、5つの岐路を右右左右左。

前回と前々回の記憶によるとそのように進めば妻にたどり着けるはずだ。

洞窟、と言うのは何かの暗喩や隠喩ではない。何も示唆していない。

現実の洞窟。暗くて狭くて冷たくて入り組んでいてサービス精神なんてひとかけらもない洞窟。

入り口以外に出口はない蟻の巣のような洞窟。これは直喩だ。

僕は歩きながら、今歩いているこの道が妻の歩いた道であることを望んだ。

僕の足跡が妻の足跡に重なっていることを望んだ。

そして妻の足跡が終わる場所に立ち、妻の背中をそっと抱きしめたいと切に願った。

しかし残念ながら、お望みの結末と言うのはいつも裏切られる。そういうものだ。

妻がいるはずの行き止まり。そこに妻はいなかった。

代わりにテープレコーダーがぽつんと置いてあり、

「PLAY ME」と書かれたポストイットが貼り付けてあった。妻の字だった。

僕は素直に再生ボタンを押した。テープは回転を始め、妻の声が洞窟内に響いた。

「あなたがこれを聞いているころ、私は既に死んでいるでしょう。」

放心。

「と言うのは嘘。あなたがこれを聞いているころ、私は洞窟の入り口に立っています。

あなたが洞窟に入っていく姿もしっかりと見届けました。」

一瞬の安堵の後、混乱。

「私の元彼に地元猟友会に所属している人がいます。

彼にあなたの浮気のことを相談していたのですが、この度正式にあなたを殺すことになりました。」

動揺。

「彼にオオカミを3匹用意してもらいました。あなたの匂いを覚えさせた、7日間餌を与えていない

飢えたオオカミです。彼らを檻から放ちます。その後洞窟の入り口、あなたにとって出口は、

ブルドーザーで破壊し、封鎖します。では、さようなら。地獄では浮気しないことね。

あ、あとこのテープは自動的に消滅するからそのつもりで。」

絶望。

テープレコーダーはボシュッという音と伴に煙をあげた。

それと同時に遠くのほうでガラガラと岩が崩れるような音がした。

僕はじっくりと的確な恐怖を与えられ、丁寧に殺されようとしているらしい。

まるで昔ながらの喫茶店店主が提供するこだわりのコーヒーみたいに。

僕の足は正常な反応を示した。つまりガタガタと震えていたのだ。

オオカミ。オオカミは何かの比喩だろうか。

たとえ何かの比喩であっても、僕に牙を剥く何かであることには間違いない。

どうすればいいのか、どうしなければならないのか、脳は正常な判断力を失っていた。

正常な判断力があり、オオカミへの対抗手段を考えられたとしても、

僕が今用意できる最強最大の凶器は、胸ポケットにあるモンブランの万年筆ぐらいだった。

オオカミに対してはあまりにも無力だ。どうしようもない。

耳を澄ますと、合計12本の足がシタシタと土を巻き上げる音が聞こえるような気がした。

僕が浮気している間に妻は、僕を殺す計画と狂気を静かに育てていたのだ。

それらが今、僕を捕らえようとしている。逃げ場なし。

洞窟の外にいる妻にとって、今の僕は半分死んで、半分生きている状態だ。

哀れなシュレーディンガーの猫のように。

ただ決定的に違うのは、これが思考実験ではないこと、

そして僕は実際に完全なる死を望まれているということだ。

妻の望む結末。それが裏切られる可能性は残念ながら極めて低い。

僕は懐中電灯のスイッチを切り、目を閉じて、身体を闇に溶かすよう努力した。

気配を消すためではない。痛みを少しでも和らげようとしたのだ。

近くで荒い息遣いが聞こえる。獣の匂いもする。そろそろお別れのようだ。

じゃあな、優子、ちえちゃん、and ミッシェル。それから出会えなかったすべての女性たち。

オオカミはもうすぐ僕の背中を見つけるだろう。彼らにとっては僕の背中が、幸福の後ろ姿だ。

最後に愛しい妻へ。

今、うずくまって泣いているのは、僕のほうだ。

そして僕の背中を見つけるのが君じゃないことが何よりも、僕は哀しい。

(完)

川を見ていた。

  



















色:みどり
水:ふつう
波:無
天気:晴れ
ひとこと:フネです。

昨日の隅田川(仮)





















色:みどり
水:ふつう
波:前日より速い
天気:曇り
ひとこと:これは昨日の様子だ。

2011/06/29

隅田川日誌(仮)





















色:みどり
水:ふつう
波:無
天気:晴れ
ひとこと:川よりも、空のちがいを見てほしい。

逃げる妻、追う馬鹿

不幸はドアをノックしない。気が付くともう部屋の中にいる。

ある不幸は壁に染み付き、ある不幸はクローゼットの中を臭気のように漂っている。

そのことに気が付くのが少しばかり遅すぎた。

ある日、何の前触れもなしに幸福が玄関のドアをノックしたが、

僕はまた不幸がやって来たんだなと思って居留守を使った。

ノックされた瞬間、テレビを消し、気配を消すのには慣れている。NHKのおかげだ。

留守を確認すると幸福はドアの前から静かに立ち去る。まあこんな感じだ。

そういうわけで僕は幸福の後ろ姿も見たことがない。

そして不幸は部屋の中にどんどん充満していき、飽和状態となり、具現化し、

見間違えようのない形で僕の前に突きつけられることになる。いつもそうだ。

あるいはそれは不幸のふりをしたある種の幸福だったのかもしれないが、

今でもそれはよくわからない。とりあえず判断留保。

猿でも使えるような擬人法で、ものすごく抽象的にこれまでの僕の過去を語ってみたが、

これからは僕の現在、現在に近いところの追跡劇を語る。

語りはじめるなら今日の朝からだろう。

朝。こんばんわとこんにちわの間。

詩人が何度も書き、画家が何度も描いた、使い古され、使いまわされた朝。

「死んできます。」とポストイットに書き残し、妻はいつもいるはずの台所にいなかった。

冷蔵庫にマグネットで留められたインスタントな遺書。

寝ぼけた僕の頭でもよく理解できた。妻は出て行ったのだ。

「死んできます。」という言葉の違和感。死んだら帰って来れないだろう。

でも僕はそのインスタントな遺書に慣れていた。つまり妻のそういう行為に、だ。

なぜなら、妻がこのようにして出て行くのはもう3回目だったから。

1回目と2回目は、経理の優子と総務のちえちゃんのせいだ。つまり僕の浮気のせいだ。

今回はおそらく社内コンサルタントのミッシェルのせいだろう。

残念ながらまたもや僕の浮気のせいだ。

自分が蒔いた不幸の種は、収穫しなくたって自動的に僕の元に届く。

僕の浮気は夏みたいに定期的にやってくるものだし、

妻の家出も冬みたいに定期的にやってくるものだった。

浮気にはじまりについてはすべて優子とちえちゃんとミッシェルのせいだ

と大声で言いたいところだが、100パーセント紛れもなく僕が悪いのだ。

とあえて言っておけば、決して悪い噂は広まらないだろう。

紳士は粗相をしでかしてもダメージは最小限に抑えるものだ。

先程、慣れていたと書いたが、それでも「死んできます。」の文章、妻独特の筆圧、文字の形は、

前回と前々回と同じくらい僕の心を確かに揺さぶった。やわらかい部分に突き刺さった。

どのコピーライターのどんなキャッチコピーよりもだ。

好きな人の言葉はすべてキャッチコピーである(と誰かが言っていた)し、

僕のいちばん好きな人は、やっぱり妻だったからだ。

僕はさっそく出かける準備をした。

ナイフ、ランプを詰め込むことができるほど大きな鞄はないが、

ある程度の装備は前回の妻の家出の時に揃えてあった。

妻が死に場所に選びそうな場所は見当がついている。

前回も前々回もそこにいて、うずくまって泣いていた。可哀想な妻。

黙って出て行かなかった妻。ちゃんと書き置きを残した妻。僕を待っているのだろう。

だから今回も前回と前々回と同じように僕が妻を救うのだ。

僕がドアを開き、僕が見るべき幸福の後ろ姿。

そして僕が抱き締めなければならない幸福の後ろ姿。

それはあの場所で肩を震わせ泣いているであろう妻の背中だ。

(つづく予定)

2011/06/28

隅田川っす(仮)





















色:みどりキラキラ
水:ふつう
波:ゆったりと
天気:晴れ
ひとこと:川がどうのこうのというより暑い。

2011/06/27

【今日の隅田川(仮)】





















色:黒
水:ふつう
波:無
天気:小雨
ひとこと:雨降って地固まる。